LOCATION
- 学部・大学院
- 文学部
- 英米文学科
- 卒業要件等(英米文学科) 学科科目(英米文学科)
THE PAGE YOU ARE VIEWING
学科科目
- MENU -
学科科目
英米文学科の学科科目についてご紹介いたします。
※以下にリンクされている科目内容および担当者は、2017年度現在のものです。
2年次以降の配置科目については、参考として掲載しています。
次年度以降、講義内容等、変更になる可能性がありますので、ご了承ください。
コース制について
(1)コース名称
下記の6コースがあります。
登録したコースの指定科目の単位を20単位以上修得した場合は、卒業時に修了認定証が英米文学科より発行されます。コースの登録、修了の有無は、卒業要件ではありません。
イギリス文学・文化コース
アメリカ文学・文化コース
グローバル文学・文化コース
英語学コース
コミュニケーションコース
英語教育学コース
(2)コース登録
コース登録は3年次の初めに行います。但し4年次の初めに一度だけ変更が可能です。
(3)コース指定科目
※登録したコース以外のコースの科目も履修することができます。
〔イギリス文学・文化コース〕
イギリス文学史Ⅰ・Ⅱ〔各2〕 イギリス文学概論Ⅰ・Ⅱ〔各2〕
イギリス文化概論Ⅰ・Ⅱ〔各2〕 イギリス文学特講Ⅰ・Ⅱ(1)~(3)〔各2〕
イギリス文化特講Ⅰ・Ⅱ(1)~(2)〔各2〕 イギリス文学演習Ⅰ・Ⅱ(1)~(4)〔各2〕
イギリス文化演習Ⅰ・Ⅱ(1)~(3)〔各2〕 英詩概論Ⅰ・Ⅱ〔各2〕
イギリス事情Ⅰ・Ⅱ〔各2〕 英語聖書Ⅰ・Ⅱ〔各2〕
〔アメリカ文学・文化コース〕
アメリカ文学史Ⅰ・Ⅱ〔各2〕 アメリカ文学概論Ⅰ・Ⅱ〔各2〕
アメリカ文化概論Ⅰ・Ⅱ〔各2〕 アメリカ文学特講Ⅰ・Ⅱ(1)~(2)〔各2〕
アメリカ文化特講Ⅰ・Ⅱ(1)~(2)〔各2〕 アメリカ文学演習Ⅰ・Ⅱ(1)~(4)〔各2〕
アメリカ文化演習Ⅰ・Ⅱ(1)~(4)〔各2〕 アメリカ事情Ⅰ・Ⅱ〔各2〕
〔グローバル文学・文化コース〕
グローバル文学・文化概論Ⅰ・Ⅱ〔各2〕 グローバル文学理論Ⅰ・Ⅱ〔各2〕
グローバル文学特講Ⅰ・Ⅱ(1)~(2)〔各2〕 グローバル文化特講Ⅰ・Ⅱ〔各2〕
グローバル文学演習Ⅰ・Ⅱ〔各2〕 グローバル文化演習Ⅰ・Ⅱ〔各2〕
〔英語学コース〕
英語音声学(講義)〔2〕 英語音声学(演習)〔2〕 英語学概論Ⅰ・Ⅱ〔各2〕
英語史Ⅰ・Ⅱ〔各2〕 英文法Ⅰ・Ⅱ〔各2〕 英語学特講Ⅰ・Ⅱ(1)~(5)〔各2〕
言語学特講Ⅰ・Ⅱ〔各2〕 英語学演習Ⅰ・Ⅱ(1)~(8)〔各2〕
〔コミュニケーションコース〕
コミュニケーション概論Ⅰ・Ⅱ〔各2〕 異文化間コミュニケーション概論Ⅰ・Ⅱ〔各2〕
コミュニケーション特講Ⅰ・Ⅱ(1)~(5)〔各2〕 コミュニケーション演習Ⅰ・Ⅱ(1)~(7)〔各2〕
メディアスタディーズⅠ・Ⅱ〔各2〕
〔英語教育学コース〕
英語教育学概論Ⅰ・Ⅱ(1)~(2)〔各2〕 英語教育学特講Ⅰ・Ⅱ(1)~(3)〔各2〕
英語教育学演習Ⅰ・Ⅱ(1)~(2)〔各2〕 英語科教育法〔4〕 英語科教育法特論〔4〕
CALL英語教育方法論Ⅰ・Ⅱ〔各2〕 英語コーパス研究方法論Ⅰ・Ⅱ〔各2〕
プログラム制について
(1)プログラム名称
下記の2つのプログラムがあります。
登録したプログラムの指定科目より、指定された単位数を修得した場合は、卒業時に修了証が英米文学科より発行されます。プログラムの登録、修了の有無は卒業要件ではありません。
- PESE(Program for Extensive Studies in English)プログラム
語学科目および専門科目のうち、当プログラムの指定科目については、日本語を介さず、英語を使用言語として、幅広く学際的に学ぶことができます。一つだけでなく複数のコースの専門科目は、英語により授業が実施されます。海外の大学・大学院に留学して、さらに勉学を深めたり、国際舞台を前提とした専門職を目指す等の目的に合致したプログラムです。 - 通訳・翻訳プログラム
通訳者・翻訳者に求められる英語力、日本語力、異文化対応能力、および専門知識、通訳・翻訳技術を習得するための実践的な訓練を行い、毎日の訓練方法等についても指導します。社会に出てから、通訳や翻訳の仕事に携わる際の基礎となる力をつけることを目指します。
(2)プログラムの登録
プログラム登録は3 年次の初めに行います。
(3)各プログラムの履修について
PESE プログラム
PESE では指定科目の英語による授業を72単位以上取得することがプログラムの修了要件となります。プログラム登録には下記条件を満たしていることが必須です。
- 2 年次でネイティヴ教員担当によるReading Ⅱ(1年次の英語の成績によるクラス分けで上位3クラス)の単位を修得すること。あるいは2年次終了時のポストテストで学科の定める基準点以上得点していること。
指定科目
指定科目 | 単位 | 配置年次 |
イギリス文学概論Ⅰ・Ⅱ | 各2 | 1・2・3・4 |
アメリカ文学概論Ⅰ・Ⅱ | 各2 | 1・2・3・4 |
グローバル文学・文化概論Ⅰ・Ⅱ | 各2 | 1・2・3・4 |
異文化間コミュニケーション概論Ⅰ・Ⅱ | 各2 | 1・2・3・4 |
英語学概論Ⅰ・Ⅱ | 各2 | 1・2・3・4 |
英語教育学概論Ⅰ・Ⅱ | 各2 | 1・2・3・4 |
スピーチコミュニケーションⅠ(1)(2) | 各2 | 1・2・3・4 |
パフォーマンススタディーズ(1)(2)(3)(4) | 各2 | 1・2・3・4 |
スピーチコミュニケーションⅡ(1)(2)(3)(4) | 各2 | 2・3・4 |
クリエイティブライティング(1)(2) | 各2 | 2・3・4 |
ジャーナリスティックライティング(1)(2) | 各2 | 2・3・4 |
ビジネスイングリッシュⅠ(1)(2) | 各2 | 2・3・4 |
ビジネスイングリッシュⅡ(1)(2) | 各2 | 2・3・4 |
イギリス文学特講Ⅰ・Ⅱ(1) | 各2 | 3・4 |
イギリス文化特講Ⅰ・Ⅱ(1) | 各2 | 3・4 |
イギリス文化演習Ⅰ・Ⅱ(1) | 各2 | 3・4 |
アメリカ文学特講Ⅰ・Ⅱ(1) | 各2 | 3・4 |
アメリカ文化特講Ⅰ・Ⅱ(1) | 各2 | 3・4 |
アメリカ文学演習Ⅰ・Ⅱ(1) | 各2 | 3・4 |
グローバル文学特講Ⅰ・Ⅱ(1) | 各2 | 3・4 |
グローバル文化演習Ⅰ・Ⅱ(1) | 各2 | 3・4 |
英語学特講Ⅰ・Ⅱ(1) | 各2 | 3・4 |
英語学演習Ⅰ・Ⅱ(1) | 各2 | 3・4 |
英語学特講Ⅰ・Ⅱ(2) | 各2 | 3・4 |
英語学演習Ⅰ・Ⅱ(2) | 各2 | 3・4 |
英語教育学特講Ⅰ・Ⅱ(1) | 各2 | 3・4 |
英語教育学演習Ⅰ・Ⅱ(1) | 各2 | 3・4 |
コミュニケーション特講Ⅰ・Ⅱ(1) | 各2 | 3・4 |
コミュニケーション演習Ⅰ・Ⅱ(1) | 各2 | 3・4 |
コミュニケーション特講Ⅰ・Ⅱ(2) | 各2 | 3・4 |
コミュニケーション演習Ⅰ・Ⅱ(2) | 各2 | 3・4 |
英語聖書Ⅰ・Ⅱ | 各2 | 3・4 |
イギリス事情Ⅰ・Ⅱ | 各2 | 3・4 |
アドヴァンスト・アカデミックライティングⅠ・Ⅱ | 各2 | 3・4 |
※ 特別演習 | 2 | 4 |
※ 特別演習(卒業論文) | 6 | 4 |
- ※ 英語で指導する教員が該当します。
通訳・翻訳プログラム
指定科目より16単位以上
指定科目 | 単位 | 配置年次 |
翻訳Ⅰ(1)・(2) | 各2 | 1・2・3・4 |
通訳基礎 | 2 | 2・3・4 |
通訳Ⅰ(1)・(2) | 各2 | 3・4 |
通訳Ⅱ(1)・(2)・(3)・(4) | 各2 | 3・4 |
翻訳Ⅱ(1)・(2)・(3)・(4)・(5)・(6) | 各2 | 3・4 |
学科科目の履修方法
(1)英語科目の必要単位
必修〔6単位〕
ReadingⅠ〔1〕 ReadingⅡ〔1〕 Academic Writing〔1〕 Academic Skills〔1〕
※ReadingⅠは入学時に行われるPlacement Test に基づいて指定されたクラスで、1年次の前期と後期に1単位ずつ計2単位修得して下さい。ReadingⅡは指定されたクラスで2年次の前期と後期に1単位ずつ計2単位修得して下さい。
選択必修〔12単位〕
下記のIntegrated English Programの中から各学期に4単位ずつ履修し、合計12単位を修得してください。
授業科目 | 単位 | 備考 |
Integrated EnglishⅠ | 4 | 各レベル共、以下の3つのsectionから成り、それらの総合成績により各学期に4単位ずつ修得します。 IE Core, IE Acive Listening, IE Writing |
Integrated EnglishⅡ | 4 | |
Integrated EnglishⅢ | 4 | |
IE Seminar A | 4 | |
IE Seminar B | 2 |
- ※1 Integrated EnglishⅠ~Ⅲは、1年次にPlacement Test によって指定されたレベルから履修を開始します。
※2 履修順序は原則としてIntegrated EnglishⅠ、Integrated EnglishⅡ、Integrated EnglishⅢ、IE Seminar の順とします。ただし、成績により順序がかわる場合もあります。
※3 Integrated English Program 修了に必要な12単位を超えて修得したIE Seminar の単位は自由選択科目に算入されます。
※4 1年次前期にIntegrated EnglishⅢより履修を開始する学生のIE Seminar は1年次に4単位、2年次に4単位を選択必修とします。
※5 外国人留学生で、英語科目にかえて日本語を履修するよう指定を受けた学生は、下記授業科目の18単位を必修とします。
授業科目 | 単位 | 備考 |
日本語初級A-1 | 1 | 1年次配置 |
日本語初級A-2 | 1 | |
日本語初級B-1 | 1 | |
日本語初級B-2 | 1 | |
日本語初級C-1 | 1 | |
日本語初級C-2 | 1 | |
日本語中級A-1 | 1 | 2年次配置 |
日本語中級A-2 | 1 | |
日本語中級B-1 | 1 | |
日本語中級B-2 | 1 | |
日本語上級-1 | 1 | 3年次配置 |
日本語上級-2 | 1 | |
日本文学科学科科目中より指定する科目 | 6 |
(2)専門科目の必要単位
必修〔4単位〕
基礎演習Ⅰ〔2〕基礎演習Ⅱ〔2〕
選択必修〔40単位〕
下記(イ)(ロ)により40単位を修得してください。
(イ)下記科目の中から16単位を選択必修とします。
イギリス文学史Ⅰ・Ⅱ〔各2〕 イギリス文学概論Ⅰ・Ⅱ〔各2〕 イギリス文化概論Ⅰ・Ⅱ〔各2〕
アメリカ文学史Ⅰ・Ⅱ〔各2〕 アメリカ文学概論Ⅰ・Ⅱ〔各2〕 アメリカ文化概論Ⅰ・Ⅱ〔各2〕
グローバル文学・文化概論Ⅰ・Ⅱ〔各2〕 グローバル文学理論Ⅰ・Ⅱ〔各2〕
英語音声学(講義)〔2〕 英語音声学(演習)〔2〕 英語学概論Ⅰ・Ⅱ〔各2〕 英語史Ⅰ・Ⅱ〔各2〕
英文法Ⅰ・Ⅱ〔各2〕 コミュニケーション概論Ⅰ・Ⅱ〔各2〕
異文化間コミュニケーション概論Ⅰ・Ⅱ〔各2〕 英語教育学概論Ⅰ・Ⅱ〔各2〕
(ロ)下記科目の中から3年次に12単位、4年次に12単位、合計24単位を選択必修とします。
イギリス文学特講Ⅰ・Ⅱ(1)~(3)〔各2〕 イギリス文化特講Ⅰ・Ⅱ(1)~(2)〔各2〕
アメリカ文学特講Ⅰ・Ⅱ(1)~(2)〔各2〕 アメリカ文化特講Ⅰ・Ⅱ(1)~(2)〔各2〕
グローバル文学特講Ⅰ・Ⅱ(1)~(2)〔各2〕 グローバル文化特講Ⅰ・Ⅱ〔各2〕
英語学特講Ⅰ・Ⅱ(1)~(5)〔各2〕 言語学特講Ⅰ・Ⅱ〔各2〕
コミュニケーション特講Ⅰ・Ⅱ(1)~(5)〔各2〕 英語教育学特講Ⅰ・Ⅱ(1)~(3)〔各2〕
イギリス文学演習Ⅰ・Ⅱ(1)~(4)〔各2〕 イギリス文化演習Ⅰ・Ⅱ(1)~(3)〔各2〕
アメリカ文学演習Ⅰ・Ⅱ(1)~(4)〔各2〕 アメリカ文化演習Ⅰ・Ⅱ(1)~(4)〔各2〕
グローバル文学演習Ⅰ・Ⅱ〔各2〕 グローバル文化演習Ⅰ・Ⅱ〔各2〕 英語学演習Ⅰ・Ⅱ(1)~(8)〔各2〕
コミュニケーション演習Ⅰ・Ⅱ(1)~(7)〔各2〕 英語教育学演習Ⅰ・Ⅱ(1)~(2)〔各2〕
特別演習〔2〕 特別演習(卒業論文)〔6〕
ただし、この24単位の中にはイギリス文学演習、イギリス文化演習、アメリカ文学演習、アメリカ文化演習、グローバル文学演習、グローバル文化演習、英語学演習、コミュニケーション演習、英語教育学演習の中より同一分野の演習のⅠ・Ⅱ計2科目4単位を必ず含めなければなりません。なお、下記科目のうち2科目〔計4単位〕だけ特講の単位として振替えることができます。
イギリス事情Ⅰ・Ⅱ〔各2〕 アメリカ事情Ⅰ・Ⅱ〔各2〕 英語聖書Ⅰ・Ⅱ〔各2〕 メディアスタディーズⅠ・Ⅱ〔各2〕
※1 同一科目名の演習は留学等のやむをえない事情による場合を除き、3年次にⅠとⅡを連続して履修しなけれなりません。Ⅰの単位を取得できなくてもⅡを履修することができます。同一年度にⅠまたはⅡを取得できなかった場合、同一分野に限り年度を跨いで取得した異なる科目のⅠとⅡの単位は卒業要件単位の4単位として認めます。ただし理論から応用への発展的履修という観点等からⅠが不合格の場合Ⅱの受講をみとめない演習もあります。
※2 3年次に12単位を超えて修得した科目の単位は、自由選択科目に算入されます。
※3 演習は予備登録をし、許可された学生以外は履修できません。
(3)特別演習 / 特別演習(卒業論文)について
(イ)特別演習・特別演習(卒業論文)は年度初頭において履修登録を行います。
特別演習は4年次生であれば履修することができます。特別演習(卒業論文)は、その年度に卒業の見込みのある学生でなければ履修できません。
同一年度に特別演習と特別演習(卒業論文)を履修の場合、特別演習の単位を取得できない場合、特別演習(卒業論文)は削除されます。
また、英米文学科担当者以外の教員を指導教員とすることはできません。
履修希望者は履修登録前に必ず指導教員の了解を得てください。
(ロ)卒業論文の書き方等については、「英語による卒業論文の書き方」を参照してください。(配布についての詳細は学生ポータルでお知らせします。)
(ハ)論文に使用する表紙、その他詳細については指導教員の指示に従って作成し、所定の表紙を貼付し必要事項を記入してください。
(ニ)題目届の提出について
特別演習を履修した学生は題目届を期限までに提出しなければなりません。
題目提出期限……年度初頭時に学生ポータルで発表
提出先……英米文学科研究室
(ホ)卒業論文の「提出方法」について
論文提出日時……年度初頭時に学生ポータルで発表
提出先……学務部教務課
提出期限に遅れた場合はいかなる理由があっても一切受付できません。
※ 論文は英文タイプすること。枚数はダブルスペースで30枚程度。
(ヘ)提出後の論文の訂正はできません。
(ト)第3年次において、協定校または認定校へ交換留学生として留学をする学生で、4年次に「特別演習・特別演習(卒業論文)」の履修を希望する場合は、出発前に指導教員の許可がある場合に限り、帰国後の履修が認められます。希望する場合には、事前に教務課に申し出てください。
(4)同一科目の履修について
既に合格した科目を再度履修することはできません。ただし、英米文学科学科科目のIE Seminar、特講、演習に限り、同一科目であっても担当者が異なる場合、あるいは講義内容が異なる場合は履修することができます。
(5)履修順序について
1 | 2 |
1を合格した場合のみ履修できます | |
特別演習 | 特別演習(卒業論文) |
(6)履修取消制度対象外の科目について
英米文学科の学科科目のうち、下記授業科目は、履修取消制度の対象外とします。
授業科目 | 単位 | 授業科目 | 単位 |
イギリス文学演習Ⅰ・Ⅱ | 各2 | グローバル文化演習Ⅰ・Ⅱ | 各2 |
イギリス文化演習Ⅰ・Ⅱ | 各2 | 英語学演習Ⅰ・Ⅱ | 各2 |
アメリカ文学演習Ⅰ・Ⅱ | 各2 | コミュニケーション演習Ⅰ・Ⅱ | 各2 |
アメリカ文化演習Ⅰ・Ⅱ | 各2 | 英語教育学演習Ⅰ・Ⅱ | 各2 |
グローバル文学演習Ⅰ・Ⅱ | 各2 | 特別演習・特別演習(卒業論文) | 2・6 |
(7)他学部他学科学生の本学科学科科目の履修について
英米文学科学科科目のうち、下記授業科目は、他学部他学科学生の履修を認めません。
授業科目 | 単位 | 授業科目 | 単位 |
ReadingⅠ | 1 | スピーチコミュニケーション | 2 |
ReadingⅡ | 1 | オーラルインタープリテーション | 2 |
Academic Writing | 1 | 翻訳Ⅰ | 2 |
Academic Skills | 1 | 翻訳Ⅱ | 2 |
Integrated EnglishⅠ~Ⅲ | 4 | 英語科教育法 | 4 |
IE SeminarA | 4 | 英語科教育法特論 | 4 |
IE SeminarB | 2 | パフォーマンススタディズ | 2 |
基礎演習Ⅰ・Ⅱ | 2 | 通訳基礎 | 2 |
英語音声学(講義) | 2 | 通訳Ⅰ | 2 |
英語音声学(演習) | 2 | 通訳Ⅱ | 2 |
イギリス文学演習Ⅰ・Ⅱ | 2 | クリエイティブライティング | 2 |
イギリス文化演習Ⅰ・Ⅱ | 2 | ジャーナリスティックライティング | 2 |
アメリカ文学演習Ⅰ・Ⅱ | 2 | アドヴァンスト・アカデミックライティングⅠ・Ⅱ | 2 |
アメリカ文化演習Ⅰ・Ⅱ | 2 | リスニングコンプリヘンション | 2 |
グローバル文学演習Ⅰ・Ⅱ | 2 | eラーニングイングリッシュ | 2 |
グローバル文化演習Ⅰ・Ⅱ | 2 | ビジネスイングリッシュⅠ | 2 |
英語学演習Ⅰ・Ⅱ | 2 | ビジネスイングリッシュⅡ | 2 |
コミュニケーション演習Ⅰ・Ⅱ | 2 | メディアスタディーズⅠ・Ⅱ | 2 |
英語教育学演習Ⅰ・Ⅱ | 2 | メディアイングリッシュⅡ | 2 |
特別演習・特別演習(卒業論文) | 2・6 | ※英語コーパス研究方法論Ⅰ・Ⅱ | 2 |
※CALL英語教育方法論Ⅰ・Ⅱ | 2 |
- ※ 教育学科とフランス文学科の英語教員免許状取得希望者は履修することができます。
学科科目配置表
(1)英語科目
必修
授業科目 | 単位 | 履修年次 | 学期 | 備考 |
ReadingⅠ | 1 | 1 | 前・後期 | 1年次の前期と後期に指定されたクラスで1単位ずつ計2単位修得 レベル別 |
ReadingⅡ | 1 | 2 | 2年次の前期と後期に指定されたクラスで1単位ずつ計2単位修得 レベル別 |
|
Academic Writing | 1 | 2 | 後期 | |
Academic Skills | 1 | 2 | 後期 |
12単位選択必修
授業科目 | 単位 | 履修年次 | 学期 | 備考 |
Integrated EnglishⅠ | 4 | 1・2 | 前・後期 | |
Integrated EnglishⅡ | 4 | 1・2 | ||
Integrated EnglishⅢ | 4 | 1・2 | ||
IE Seminar A | 4 | 1・2 | 前・後期 | |
IE Seminar B | 2 | 1・2 |
(2)専門科目
授業科目 | 単位 | 履修年次 | 備考 |
基礎演習Ⅰ | 2 | 2 | |
基礎演習Ⅱ | 2 | 2 | |
イギリス文学史Ⅰ | 2 | 1・2 | |
イギリス文学史Ⅱ | 2 | 1・2 | |
イギリス文学概論Ⅰ | 2 | 1・2 | |
イギリス文学概論Ⅱ | 2 | 1・2 | |
イギリス文化概論Ⅰ | 2 | 1・2 | |
イギリス文化概論Ⅱ | 2 | 1・2 | |
アメリカ文学史Ⅰ | 2 | 1・2 | |
アメリカ文学史Ⅱ | 2 | 1・2 | |
アメリカ文学概論Ⅰ | 2 | 1・2 | |
アメリカ文学概論Ⅱ | 2 | 1・2 | |
アメリカ文化概論Ⅰ | 2 | 1・2 | |
アメリカ文化概論Ⅱ | 2 | 1・2 | |
グローバル文学・文化概論Ⅰ | 2 | 1・2 | |
グローバル文学・文化概論Ⅱ | 2 | 1・2 | |
グローバル文学理論Ⅰ | 2 | 1・2 | |
グローバル文学理論Ⅱ | 2 | 1・2 | |
英語音声学(講義) | 2 | 1・2 | 講義演習組合せて履修 |
英語音声学(演習) | 2 | 1・2 | |
英語学概論Ⅰ | 2 | 1・2 | |
英語学概論Ⅱ | 2 | 1・2 | |
英語史Ⅰ | 2 | 1・2 | |
英語史Ⅱ | 2 | 1・2 | |
英文法Ⅰ | 2 | 1・2 | |
英文法Ⅱ | 2 | 1・2 | |
コミュニケーション概論Ⅰ | 2 | 1・2 | |
コミュニケーション概論Ⅱ | 2 | 1・2 | |
異文化間コミュニケーション概論Ⅰ | 2 | 1・2 | |
異文化間コミュニケーション概論Ⅱ | 2 | 1・2 | |
英語教育学概論Ⅰ | 2 | 1・2 | |
英語教育学概論Ⅱ | 2 | 1・2 | |
イギリス文学特講Ⅰ(1)~(3) | 2 | 3・4 | |
イギリス文学特講Ⅱ(1)~(3) | 2 | 3・4 | |
イギリス文化特講Ⅰ(1)~(2) | 2 | 3・4 | |
イギリス文化特講Ⅱ(1)~(2) | 2 | 3・4 | |
アメリカ文学特講Ⅰ(1)~(2) | 2 | 3・4 | |
アメリカ文学特講Ⅱ(1)~(2) | 2 | 3・4 | |
アメリカ文化特講Ⅰ(1)~(2) | 2 | 3・4 | |
アメリカ文化特講Ⅱ(1)~(2) | 2 | 3・4 | |
グローバル文学特講Ⅰ(1)~(2) | 2 | 3・4 | |
グローバル文学特講Ⅱ(1)~(2) | 2 | 3・4 | |
グローバル文化特講Ⅰ | 2 | 3・4 | |
グローバル文化特講Ⅱ | 2 | 3・4 | |
英語学特講Ⅰ(1)~(5) | 2 | 3・4 | |
英語学特講Ⅱ(1)~(5) | 2 | 3・4 | |
言語学特講Ⅰ | 2 | 3・4 | |
言語学特講Ⅱ | 2 | 3・4 | |
コミュニケーション特講Ⅰ(1)~(5) | 2 | 3・4 | |
コミュニケーション特講Ⅱ(1)~(5) | 2 | 3・4 | |
英語教育学特講Ⅰ(1)~(3) | 2 | 3・4 | |
英語教育学特講Ⅱ(1)~(3) | 2 | 3・4 | |
イギリス文学演習Ⅰ(1)~(4) | 2 | 3・4 | 演習は予備登録をし許可された学生にかぎります |
イギリス文学演習Ⅱ(1)~(4) | 2 | 3・4 | |
イギリス文化演習Ⅰ(1)~(3) | 2 | 3・4 | |
イギリス文化演習Ⅱ(1)~(3) | 2 | 3・4 | |
アメリカ文学演習Ⅰ(1)~(4) | 2 | 3・4 | |
アメリカ文学演習Ⅱ(1)~(4) | 2 | 3・4 | |
アメリカ文化演習Ⅰ(1)~(4) | 2 | 3・4 | |
アメリカ文化演習Ⅱ(1)~(4) | 2 | 3・4 | |
グローバル文学演習Ⅰ | 2 | 3・4 | |
グローバル文学演習Ⅱ | 2 | 3・4 | |
グローバル文化演習Ⅰ | 2 | 3・4 | |
グローバル文化演習Ⅱ | 2 | 3・4 | |
英語学演習Ⅰ(1)~(8) | 2 | 3・4 | |
英語学演習Ⅱ(1)~(8) | 2 | 3・4 | |
コミュニケーション演習Ⅰ(1)~(7) | 2 | 3・4 | |
コミュニケーション演習Ⅱ(1)~(7) | 2 | 3・4 | |
英語教育学演習Ⅰ(1)~(2) | 2 | 3・4 | |
英語教育学演習Ⅱ(1)~(2) | 2 | 3・4 | |
特別演習 | 2 | 4 | |
特別演習(卒業論文) | 6 | 4 | |
スピーチコミュニケーションⅠ (1)~(4) | 2 | 1・2 | |
オーラルインタープリテーション(1)~(2) | 2 | 1・2 | |
翻訳Ⅰ(1)~(2) | 2 | 1・2 | |
英詩概論Ⅰ | 2 | 3・4 | |
英詩概論Ⅱ | 2 | 3・4 | |
英語科教育法 | 4 | 3・4 | |
英語科教育法特論 | 4 | 3・4 | |
イギリス事情Ⅰ | 2 | 3・4 | |
イギリス事情Ⅱ | 2 | 3・4 | |
アメリカ事情Ⅰ | 2 | 3・4 | |
アメリカ事情Ⅱ | 2 | 3・4 | |
英語聖書Ⅰ | 2 | 3・4 | |
英語聖書Ⅱ | 2 | 3・4 | |
スピーチコミュニケーションⅡ(1)~(6) | 2 | 2~4 | |
パフォーマンススタディーズ(1)~(4) | 2 | 1・2 | |
通訳基礎 | 2 | 2~4 | |
通訳Ⅰ(1)~(2) | 2 | 3・4 | |
通訳Ⅱ(1)~(4) | 2 | 3・4 | |
翻訳Ⅱ(1)~(6) | 2 | 3・4 | |
クリエイティブライティング(1)~(2) | 2 | 2~4 | |
ジャーナリスティックライティング(1)~(2) | 2 | 2~4 | |
アドヴァンスト・アカデミックライティングⅠ | 2 | 3・4 | ※卒論執筆希望者対象科目 |
アドヴァンスト・アカデミックライティングⅡ | 2 | 3・4 | |
リスニングコンプリヘンション | 2 | 3・4 | |
e ラーニングイングリッシュ | 2 | 3・4 | |
ビジネスイングリッシュⅠ (1)~(3) | 2 | 2~4 | |
ビジネスイングリッシュⅡ (1)~(2) | 2 | 2~4 | |
メディアイングリッシュⅠ (1)~(2) | 2 | 2~4 | |
メディアイングリッシュⅡ (1)~(2) | 2 | 2~4 | |
メディアスタディーズⅠ | 2 | 3・4 | |
メディアスタディーズⅡ | 2 | 3・4 | |
英語コーパス研究方法論Ⅰ | 2 | 2~4 | |
英語コーパス研究方法論Ⅱ | 2 | 2~4 | |
CALL英語教育方法論Ⅰ | 2 | 2~4 | |
CALL英語教育方法論Ⅱ | 2 | 2~4 |